Quantcast
Channel: はろるど
Browsing all 2575 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」 SOMPO美術館

SOMPO美術館 「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」 2021/10/2~12/26 SOMPO美術館で開催中の「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」のプレスプレビューに参加してきました。 大正から昭和にかけて活動した川瀬巴水は、全国各地を旅しながら風景を描き、情緒豊かな木版画の作品を数多く残しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021年11月に見たい展覧会【篁牛人/奥村土牛/フランソワ・ポンポン】

朝晩を中心に冷えるようになり、関東でも紅葉の便りが北から伝えられています。 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が解除されて約1ヶ月を経過しましたが、新型コロナウイルス感染症は一定の収束を見せていて、大規模イベントに関しても条件が緩和されようとしています。また美術展においても、延期されていた展覧会に再開の動きが見られるようになりました。 2020年に中止となった「房総里山芸術祭...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「晩秋の磐梯高原と会津への旅」 前編:磐梯高原と諸橋近代美術館

アジア屈指のサルバドール・ダリのコレクションを有する諸橋近代美術館は、福島県有数のリゾート地である会津磐梯高原に位置します。 東京駅から「やまびこ」に乗車し、郡山駅で磐越西線に乗り換え、磐梯高原への玄関口に当たる猪苗代駅に着いたのは10時半前でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「晩秋の磐梯高原と会津への旅」 中編:会津さざえ堂と東山温泉向瀧

「前編:磐梯高原と諸橋近代美術館」から続きます。磐梯高原と会津若松へ行って来ました。 猪苗代駅から磐越西線の快速に乗り、蛇行を繰り返す電車の揺れに身を任せていると、約30分ほどで会津若松駅につきました。 すでに15時頃となっていた上、市内の観光は翌日を予定していたので、まずは宿泊先の東山温泉へのバスルートの途中に位置する飯盛山へ行くことにしました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「晩秋の磐梯高原と会津への旅」 後編:鶴ヶ城と会津若松のレトロな街歩き

「中編:会津さざえ堂と東山温泉向瀧」から続きます。磐梯高原と会津若松へ行ってきました。 会津若松市内を公共交通にて観光するには、まちなか周遊バス「ハイカラさん」と「あかべぇ」が便利です。ともに会津若松駅や飯盛山、また東山温泉に鶴ヶ城、七日町を経由して走る循環バスで、それぞれ30分から1時間に1本程度の本数にて運行していました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「福田美蘭展 千葉市美コレクション遊」 千葉市美術館

千葉市美術館 「福田美蘭展 千葉市美コレクション遊」 2021/10/2~12/19 千葉市美術館で開催中の「福田美蘭展 千葉市美コレクション遊」を見てきました。 現代美術家の福田美蘭は、日本や西洋の美術品を参照しつつ、独自の視点から読み解き、さらに改変する絵画などを制作してきました。 その福田が千葉市美術館のコレクションとコラボレーションしたのが「福田美蘭展...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「木組 分解してみました」 国立科学博物館

国立科学博物館 「木組 分解してみました」 2021/10/13~11/24 国立科学博物館で開催中の「木組 分解してみました」を見てきました。 接着したり金物で接合することなく木と木を組み合わせる木組は、日本でも木造建築などに利用され、職人たちがさまざまな技を駆使してきました。 その木組に着目したのが「木組...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「曽我蕭白 奇想ここに極まれり」 愛知県美術館

愛知県美術館 「曽我蕭白 奇想ここに極まれり」 2021/10/8~11/21 愛知県美術館で開催中の「曽我蕭白 奇想ここに極まれり」を見てきました。 江戸中期に活躍した曾我蕭白は、京都や伊勢、それに播州高砂などで絵を描き続け、近年では「奇想の絵師」の1人として人気を集めてきました。 その蕭白の回顧展が「奇想ここに極まれり」で、初期から晩年へと至る64件の作品が公開されていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「サウンド&アート展 -見る音楽、聴く形」 アーツ千代田3331

アーツ千代田3331 「サウンド&アート展 -見る音楽、聴く形」  2021/11/6〜11/21 アーツ千代田3331にて開催中の「サウンド&アート展 -見る音楽、聴く形」を見てきました。 20世紀に入ると音楽は、旧来の楽器を超えた音や視覚的要素を取り込み、これまでにはない新たな表現を生み出しながら、多様に展開してきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「縄文2021―東京に生きた縄文人―」 江戸東京博物館

江戸東京博物館 「縄文2021―東京に生きた縄文人―」 2021/10/9〜12/5 江戸東京博物館で開催中の「縄文2021―東京に生きた縄文人―」のプレス内覧会に参加してきました。 明治時代にはじまった東京の縄文時代遺跡の発掘は、特に戦後の都市開発によって多く行われ、現在に至るまで約3800箇所もの遺跡が確認されてきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『田村大個展 ILLUSTART』が11月26日~28日に東京にて開催

イラストレーター田村大の個展が東京・渋谷区のatmos千駄ヶ谷店(最寄りは北参道駅)にて開催されます。 その個展の開催情報についてPenオンラインに寄稿しました。 イラストの世界チャンピオン、田村大の初個展『ILLUSTART』が見逃せない! https://www.pen-online.jp/article/009527.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「松江泰治 マキエタ CC」 東京都写真美術館

東京都写真美術館 「松江泰治 マキエタ CC」 2020/11/9~2022/1/23 東京都写真美術館で開催中の「松江泰治 マキエタCC」を見てきました。 1963年に生まれた写真家の松江泰治は、世界各地の都市を正面から順光にて撮影した作品で知られ、近年は映像表現にも取り組むなど多様に活動してきました。 その松江の東日本の公立美術館での初個展が「マキエタ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「和田誠展」 東京オペラシティアートギャラリー

東京オペラシティアートギャラリー 「和田誠展」 2021/10/9~12/19 東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「和田誠展」を見てきました。 2019年に逝去したイラストレーターの和田誠は、映画監督やエッセイスト、アニメーション作家、作詞、作曲家などでも活動し、各方面にて大きな業績を残しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2021年12月に見たい展覧会【深堀隆介/池内晶子/ミヤケマイ×華雪】

関東の平野部でも紅葉のピークに達し、いよいよ冬本番を迎えようとしています。 今年も残すところあと1ヶ月を切り、来年の展覧会のスケジュールを特集した雑誌も目につくようになってきました。また専門家諸氏による1年の展覧会の振り返る企画も、年末に向けて新聞紙面に掲載されるかもしれません。 12月も興味深い展覧会が少なくありません。まずは気になる展覧会をリストアップしてみました。 【展覧会】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「第15回shiseido art egg 中島伽耶子展 ハリネズミたち」 資生堂ギャラリー

資生堂ギャラリー 「第15回shiseido art egg 中島伽耶子展 ハリネズミたち」 2021/11/23~12/19 資生堂ギャラリーで開催中の「第15回shiseido art egg 中島伽耶子展 ハリネズミたち」を見てきました。 アーティストの中島伽耶子は、壁や境界線をモチーフとした作品を手掛け、国内外の展示や芸術祭などで発表してきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ふくしま 藁の文化」 福島県立博物館

福島県立博物館 「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」 2021/10/9~12/19 福島県立博物館で開催中の「ふくしま 藁の文化~わらって、すげぇんだがら~」を見てきました。 イネ科の植物を乾燥させた藁は、燃料や建築資材、それに飼料などに利用されるだけでなく、しめ飾りといった神聖なものとしても尊ばれ、人々の暮らしと深く関わってきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山種美術館にて「奥村土牛 ―山﨑種二が愛した日本画の巨匠 第2弾―」が開催されています

生涯にわたって院展で活動し、近・現代を代表する日本画家の1人である奥村土牛の回顧展が、東京・広尾の山種美術館にて開かれています。 その「奥村土牛 ―山﨑種二が愛した日本画の巨匠 第2弾―」について、WEBメディアのイロハニアートに寄稿しました。 「生きた絵を描きたい」 4つの時代を生き、ひたすら実直に絵を描き続けた日本画家、奥村土牛の魅力:イロハニアート...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

青木繁の「海の幸」が生まれた房州館山の布良を訪ねて

明治時代を代表する画家で、28歳にて夭折した青木繁は、代表作「海の幸」を房総半島南端に位置する館山の布良(めら)にて描きました。 青木が友人の坂本繁二郎や森田恒友、そして恋人だった福田たねらとともに滞在した布良の家は、現在「青木繁『海の幸』記念館 小谷家住宅」として一般に公開されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」 豊田市美術館

豊田市美術館 「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」 2021/10/23〜2022/1/23 豊田市美術館で開催中の「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」を見てきました。 1976年にシンガポールに生まれたホー・ツーニェンは、同国を拠点に活動し、映像やインスタレーション、また演劇などのさまざまな領域で作品を発表してきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「藤森照信とモザイクタイルミュージアム」 多治見市モザイクタイルミュージアム

多治見市モザイクタイルミュージアム 「開館5周年企画展 藤森照信とモザイクタイルミュージアム」 2021/11/20〜2022/1/10 2016年に岐阜県多治見市にオープンしたモザイクタイルミュージアムは、藤森照信のデザインによるユニークな建物でも知られ、全国各地から多くの人々の注目を集めてきました。 上:「ロゴマークサインのタイル」 (株)エクシィズ 2021年...

View Article
Browsing all 2575 articles
Browse latest View live