『SMBC meets Contemporary Art “Come take a look!”』 三井住友銀行本店東館 アース・ガーデン
三井住友銀行本店東館 1F アース・ガーデン 『SMBC meets Contemporary Art “Come take a look!”』 2022/1/25~2/18 東京・大手町の三井住友銀行本店東館 1F アース・ガーデンにて、ミスミグループの創業者である田口弘のアートコレクションを紹介する『SMBC meets Contemporary Art “Come take a...
View Article『描くひと 谷口ジロー展』 世田谷文学館
世田谷文学館 『描くひと 谷口ジロー展』 2021/10/16~2022/2/27 世田谷文学館で開催中の「描くひと 谷口ジロー展」を見てきました。 1971年に漫画誌にデビューした谷口ジロー(1947〜2017)は、ハードボイルドから時代劇や家庭劇、はたまたSFから動物をモチーフとした作品をてがけ、多くの言語に翻訳されるなど世界各地で愛読されてきました。 その谷口の作品を紹介するのが『描くひと...
View Article「時を旅する百段階段 ちいさな世界」 ホテル雅叙園東京・百段階段
ホテル雅叙園東京・百段階段 「時を旅する百段階段 ちいさな世界」 2022/1/15~3/27 ホテル雅叙園東京・百段階段にて、ミニチュアハウスやペーパーアート、それにひな飾りなどを展示する「時を旅する百段階段 ちいさな世界」が開かれています。 まずどこか懐かしい昭和の時代の光景を連想させるのが、入江千春の『あかり絵』と題した作品で、子供たちが楽しそうに遊ぶ光景などをオブジェにて表現していました。...
View Article『第14回恵比寿映像祭 スペクタクル後』 東京都写真美術館
東京都写真美術館 『第14回恵比寿映像祭 スペクタクル後』 2022/2/4~2/20 2009年に映像とアートの国際フェスティバルとしてはじまった『恵比寿映像祭』は、今年で第14回を迎えるに至りました。 今回のテーマは「スペクタクル後」で、19~20世紀の博覧会や映画の歴史から現代にいたるイメージや映像表現が紹介されていました。...
View Article『再開記念展 松岡コレクションの真髄』 松岡美術館
松岡美術館 『再開記念展 松岡コレクションの真髄』 2022/1/26~4/17 設備改修工事を終え、約2年8ヶ月に再開した松岡美術館が、館蔵の名品を紹介する『再開記念展 松岡コレクションの真髄』を開催しています。 1975年、実業家の松岡清次郎(1894〜1989年)によって東京・新橋に開館した松岡美術館は、清次郎が生涯にわたって収集した東洋陶磁、日本画、西洋彫刻の作品を長く公開してきました。...
View Article『奇想のモード』 東京都庭園美術館
東京都庭園美術館 『奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム』 2022/1/15~4/10 東京都庭園美術館で開催中の『奇想のモード 装うことへの狂気、またはシュルレアリスム』へ行ってきました。 20世紀の大きな芸術運動であったシュルレアリスムは、芸術の領域のみならず、モードの世界とも密接に関わり、多くのクリエイターらに影響を与えました。...
View ArticleBunkamura ザ・ミュージアムにて『ミロ展-日本を夢みて』がはじまりました
スペインで生まれたジュアン・ミロは、日本でも早い段階から受容され、国内の美術館にも多くの作品がコレクションされるなどして人気を集めてきました。 そのミロの20年ぶりとなる大規模な回顧展が、東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています。展示の様子についてPenオンラインに寄稿しました。 20年ぶりの大回顧展! Bunkamura ザ・ミュージアムの『ミロ展 ―...
View Article『Viva Video! 久保田成子展』 東京都現代美術館
東京都現代美術館 『Viva Video! 久保田成子展』 2021/11/13〜2022/2/23 東京都現代美術館で開催中の『Viva Video! 久保田成子展』を見てきました。 1937年に生まれた久保田成子は、映像と彫刻を組み合わせたヴィデオ彫刻を手がけると、ヴィデオ・アートの先駆者として評価されてきました。 その久保田の約30年ぶりとなる大規模な個展が『Viva Video!...
View Article『池内晶子 あるいは、地のちからをあつめて』 府中市美術館
府中市美術館 『池内晶子 あるいは、地のちからをあつめて』 2021/12/18~2022/2/27 府中市美術館で開催中の『池内晶子 あるいは、地のちからをあつめて』を見てきました。 1967年生まれの池内晶子は、絹糸を用いた作品を手がけ、国内各地の美術館や芸術祭などでインスタレーションを発表してきました。...
View Article『ミケル・バルセロ展』 東京オペラシティアートギャラリー
東京オペラシティアートギャラリー 『Miquel Barceló ミケル・バルセロ展』 2022/1/13~3/25 東京オペラシティアートギャラリーで開催中の『ミケル・バルセロ展』を見てきました。 1957年にスペインのマジョルカ島に生まれたミケル・バルセロは、「ドクメンタ7」(ドイツ・...
View Article『どうぶつかいぎ展』 PLAY! MUSEUM
PLAY! MUSEUM 『どうぶつかいぎ展』 2022/2/5~4/10 PLAY! MUSEUMで開催中の『どうぶつかいぎ展』を見てきました。 ドイツの作家、エーリヒ・ケストナーは絵本『動物会議』において、かわいらしい動物を主人公にして、戦争を繰り返す人間を痛烈に批判する物語を描きました。...
View Article2022年3月に見たい展覧会【空也上人と六波羅蜜寺/本城直季/カラーフィールド】
今年は関東でもかなり寒い日が続きましたが、3月に入る少し前から暖かくなってきました。日差しはすでに春を感じさせます。...
View Article『生誕110年 香月泰男展』が練馬区立美術館にて開催されています
1911年に生まれ、戦争とシベリアでの抑留生活を送った画家、香月泰男は、その体験を帰国後に「シベリア・シリーズ」として描くと、多くの人々の心を捉えました。 現在、香月の生誕110年を記念した回顧展が、練馬区立美術館にて行われています。その展覧会の内容についてイロハニアートへ寄稿しました。...
View Article特別展 『ポンペイ』 東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館 特別展 『ポンペイ』 2022/1/14~4/3 東京国立博物館 平成館で開催中の特別展 『ポンペイ』のプレス内覧会に参加してきました。 西暦79年、ヴェスヴィオ山の噴火によって埋没した都市ポンペイには、数多くの考古遺物が残され、現在に至るまで発掘と調査活動が続いてきました。 左:ポリュクレイトス『槍を持つ人』 前1〜後1世紀(オリジナルは前450〜前440年)...
View Article『木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』 目黒区美術館
目黒区美術館 『木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』 2022/2/19~3/27 目黒区美術館で開催中の『木村伊兵衛と画家たちの見たパリ 色とりどり』を見てきました。 報道写真やポートレートの名手として知られる木村伊兵衛は、戦後に日本人写真家として初めてヨーロッパを取材すると、アンリ・カルティエ=ブレッソンらと交流しては、パリの街をカラーフィルムにて撮影しました。...
View Article『オルタナティブ! 小池一子展』 アーツ千代田3331
アーツ千代田3331 1階メインギャラリーほか 『オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動』 2022/1/22〜3/21 アーツ千代田3331で開催中の『オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動』を見てきました。...
View Article『デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展』 日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール
日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール 『デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展』 2022/3/3〜3/21 日本橋高島屋S.C. 本館8階ホールで開催中の『デザイン・ダイアローグ メゾン・エ・オブジェ・パリ展』を見てきました。 世界最高峰のインテリアとデザインの国際見本市として知られる『メゾン・エ・オブジェ・パリ展』が、展覧会として編集され、日本へとやって来ました。...
View Article『Nakayama AIR Exhibition 〜此岸に浮かぶ筏〜』 中山法華経寺
中山法華経寺 『Nakayama AIR Exhibition 〜此岸に浮かぶ筏〜』 2022/3/12〜3/27 千葉県市川市中山エリアを舞台とするアーティスト・イン・レジデンスプログラムの成果発表として、中山法華経寺にて『Nakayama AIR Exhibition 〜此岸に浮かぶ筏〜』が開かれています。...
View Article『AC部 異和感ナイズ展』 クリエイションギャラリーG8
クリエイションギャラリーG8 『AC部 異和感ナイズ展』 2022/2/22~3/30 クリエイションギャラリーG8で開催中の『AC部 異和感ナイズ展』を見てきました。 1999年に結成されたクリエイティブチームのAC部は、長く映像制作を手がけ、TV番組やアニメ映画、またWeb上などにてさまざまな作品を発表してきました。...
View Article特別展『空也上人と六波羅蜜寺』 東京国立博物館
東京国立博物館 本館特別5室 特別展『空也上人と六波羅蜜寺』 2022/3/1~5/8 東京国立博物館 本館特別5室にて特別展『空也上人と六波羅蜜寺』が開催されています。 鎌倉時代の肖像彫刻の傑作である『空也上人立像』(六波羅蜜寺蔵)が、約半世紀ぶりに東京へとやって来ました。...
View Article