「博物館に初もうで」 東京国立博物館
東京国立博物館 「博物館に初もうで」 1/2-1/31 東京国立博物館で開催中の「博物館に初もうで」を見てきました。 新春恒例の「博物館に初もうで」。今年で干支を一巡し、13年目を迎えたそうです。これまた恒例となった「松林図屏風」をはじめとする新春特別企画のほか、干支の申をテーマとした特集展示、さらにはお正月に因んだ獅子舞などのイベントなどが行われています。(イベントは1/2、1/3限定。)...
View Article「18th DOMANI・明日展」 国立新美術館
国立新美術館 「未来を担う美術家たち 18th DOMANI・明日展」 2015/12/12~2016/1/24 国立新美術館で開催中の「未来を担う美術家たち 18th DOMANI・明日展」を見てきました。 年末年始恒例、文化庁の芸術家海外研修制度の成果発表の場であるドマーニ展。今年の出展作家は12名です。うちゲスト作家として風間サチコを迎えています。 富岡直子 展示風景...
View Article「魔除けー身にまとう祈るこころ」 文化学園服飾博物館
文化学園服飾博物館 「魔除けー身にまとう祈るこころ」 2015/12/17~2016/2/17 文化学園服飾博物館で開催中の「魔除けー身にまとう祈るこころ」を見てきました。 自らを守り、魔を打ち払うために身に付ける魔除け。日本のみならず、アジア、アフリカ、さらには一部ヨーロッパの魔除けを紹介する展覧会です。 「百接ぎの子供の着物」 日本 江戸時代末期...
View Article「ニコラ・ビュフ 新説七福神巡り」 新宿伊勢丹・日本橋三越
新宿伊勢丹・日本橋三越 「ニコラ・ビュフ 新説七福神巡り」 1/3-12 新宿伊勢丹、および日本橋三越にて開催中の三越伊勢丹「ジャパン センスィズ」、「ニコラ・ビュフ 新説七福神めぐり」を見てきました。 三越伊勢丹が2011年より取り組んでいる「ジャパン センスィズ」。「日本の良さを改めてお伝えし、新しい価値として再認識していただく」(公式サイトより)CSR活動だそうです。...
View Article「ワイン展」 国立科学博物館
国立科学博物館 「ワイン展ーぶどうから生まれた奇跡」 2015/10/31~2016/2/21 世界的にも極めて古い歴史を持つお酒ことワイン。その製造方法のほか、歴史や魅力などを様々な視点から探っていく展覧会です。会場は3部構成。最初にワインの製造工程を踏まえた上で、その歴史を俯瞰、最後に「ワインを楽しむ」として味覚のほか、酒器やアートラベル、また世界最古のシャンパーニュなどを紹介しています。...
View Article「パリ・リトグラフ工房idemからー現代アーティスト20人の叫びと囁き」 東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリー 「君が叫んだその場所こそがほんとの世界の真ん中なのだ。パリ・リトグラフ工房idemからー現代アーティスト20人の叫びと囁き」 2015/12/5~2016/2/7 東京ステーションギャラリーで開催中の「パリ・リトグラフ工房idemからー現代アーティスト20人の叫びと囁き」を見てきました。...
View Article「初期浮世絵展」 千葉市美術館
千葉市美術館 「初期浮世絵展ー版の力・筆の力」 1/9~2/28 千葉市美術館で開催中の「初期浮世絵展ー版の力・筆の力」を見てきました。 菱川師宣をはじめ、鳥居清信に清倍、さらには懐月堂安度や奥村政信など、いわゆる錦絵誕生以前、浮世絵を興し、また発展させた絵師たち。とかく人気の浮世絵とはいえ、黎明期から初期への歴史はさほど着目されたことはなかったかもしれません。...
View Article「フォスター+パートナーズ展」 東京シティビュー
東京シティビュー内スカイギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階) 「フォスター+パートナーズ展:都市と建築のイノベーション」 1/1~2/14 東京シティビュー内スカイギャラリーで開催中の「フォスター+パートナーズ展:都市と建築のイノベーション」を見てきました。...
View Article「クリエイションの未来展 第6回 いきものたち展」 LIXILギャラリー
LIXILギャラリー 「クリエイションの未来展 第6回 宮田亮平監修 いきものたち展」 2015/12/5~2016/2/23 リクシルギャラリーで開催中の「クリエイションの未来展 第6回 宮田亮平監修 いきものたち展」を見てきました。...
View Article「未来へつづく美生活展」 東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館 「1920~2010年代 所蔵工芸品に見る 未来へつづく美生活展」 2015/12/23~2016/2/21 東京国立近代美術館工芸館で開催中の「1920~2010年代 所蔵工芸品に見る 未来へつづく美生活展」を見てきました。...
View Article「英国の夢 ラファエル前派展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
Bunkamura ザ・ミュージアム 「リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」 2015/12/22-2016/3/6 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「英国の夢 ラファエル前派展」を見てきました。 1848年、ロセッティ、ミレイ、ハントらによって結成されたラファエル前派兄弟団。同派の名を冠する大規模な展覧会は、一昨年、森アーツセンターで行われた「ラファエル前派展...
View Article「ポーラ文化研究所40周年記念展 祝いのよそほい」 ポーラミュージアムアネックス
ポーラミュージアムアネックス 「ポーラ文化研究所40周年記念展 祝いのよそほい」 1/15~2/21 ポーラミュージアムアネックスで開催中の「ポーラ文化研究所40周年記念展 祝いのよそほい」を見てきました。 いわゆるハレの日のための粧い。今も続く日本の美の源流の一つは江戸時代にあるのかもしれません。 「橘唐草紋散蒔絵婚礼化粧道具」 江戸時代後期...
View Article「野口里佳写真展:夜の星へ」 キヤノンギャラリーS
キヤノンギャラリーS 「野口里佳写真展:夜の星へ」 キヤノンギャラリーSで開催中の「野口里佳写真展:夜の星へ」を見てきました。 1971年に埼玉で生まれ、現在はベルリンに在住して制作を続ける写真家、野口里佳。その野口が同地のベルリンを見据えては街の景色を写し出しました。 会場内はぐっと照度を落とした暗がり。まさしく夜の世界です。そしてベルリンも夜。街灯やネオンサインが鮮やかに浮かび上がります。...
View Article「マカオのアズレージョ ポルトガル生まれのタイルと石畳展」 LIXILギャラリー
LIXILギャラリー 「マカオのアズレージョ ポルトガル生まれのタイルと石畳展」 2015/11/26~2016/2/20 LIXILギャラリーで開催中の「マカオのアズレージョ ポルトガル生まれのタイルと石畳展」を見てきました。 カジノや世界遺産でも知られる中国のマカオ。かつてポルトガルの植民地だったことから、同国由来のタイルや石畳が多く残されているそうです。...
View Article「イングリッシュ・ガーデン」 パナソニック汐留ミュージアム
パナソニック汐留ミュージアム 「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」 1/16~3/21 パナソニック汐留ミュージアムで開催中の「イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々」のプレスプレビューに参加してきました。...
View Article「佐藤万絵子展 机の下でラブレター」 アサヒ・アートスクエア
アサヒ・アートスクエア 「佐藤万絵子展 机の下でラブレター(ポストを焦がれて)」 1/9~1/30 アサヒ・アートスクエアで開催中の「佐藤万絵子展 机の下でラブレター(ポストを焦がれて)」を見てきました。 1975年に秋田県で生まれた美術家、佐藤万絵子。2004年にはVOCAに出品したほか、近年の「所沢ビエンナーレ...
View Article「小西真奈 On Location」 ARATANIURANO
ARATANIURANO 「小西真奈 On Location」 1/16~2/20 アラタニウラノで開催中の「小西真奈 On Location」を見てきました。 1968年に東京で生まれ、主にアメリカでキャリアを積んできたペインター、小西真奈。2006年には若い世代の画家の登竜門として知られるVOCA賞を受賞しました。...
View Article「フランク・ゲーリー/パリ-フォンダシオン ルイ・ヴィトン建築展」 エスパス ルイ・ヴィトン東京
エスパス ルイ・ヴィトン東京 「フランク・ゲーリー/パリ-フォンダシオン ルイ・ヴィトン建築展」 2015/10/17~2016/1/31 エスパス ルイ・ヴィトン東京で開催中の「フランク・ゲーリー/パリ-フォンダシオン ルイ・ヴィトン建築展」を見てきました。 2014年秋、パリ西部、ブローニュの森にオープンした「フォンダシオン...
View Article「ボッティチェリ展」 東京都美術館
東京都美術館 「ボッティチェリ展」 1/16~4/3 東京都美術館で開催中の「ボッティチェリ展」のプレスプレビューに参加してきました。...
View Article「夷酋列像ー蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界」 国立歴史民俗博物館
国立歴史民俗博物館 「夷酋列像ー蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界」 2015/12/15~2016/2/7 国立歴史民俗博物館で開催中の「夷酋列像ー蝦夷地イメージをめぐる人・物・世界」を見てきました。 江戸時代末期、当時のアイヌの有力者の肖像画を描いた一人の画人がいました。その名は蠣崎波響。松前藩の家老です。...
View Article