パビリオン・トウキョウ2021
藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」
2021/7/1~9/5
![]()
パビリオン・トウキョウ2021で展開中の「藤原徹平『ストリートガーデンシアター』」、「平田晃久『Global Bowl』」、「会田誠『東京城』」を見てきました。
いずれも神宮前から青山界隈に点在する藤原徹平の「ストリートガーデンシアター」、平田晃久の「Global Bowl」、そして会田誠の「東京城」の各パビリオンは、全て歩いて回ることができます。
![]()
まず最も渋谷側に位置する旧子どもの城前に展開したのが藤原徹平の「ストリートガーデンシアター」で、「植物と人のための劇場」をテーマに木組みと植物を組み合わせたパビリオンでした。
![]()
パビリオンは大小2つの建物の分かれていて、いずれも植木梁と呼ばれる梁に数多くの植木鉢がはめ込まれていました。既存の岡本太郎のオブジェとの奇異といえるような対比も面白いかもしれません。
![]()
そして植木鉢には野菜や雑草、それに花やハーブなどの様々な植物が植えられていて、通路へと立ち入って進むこともできました。アスレチックのような構造物でありながら、植物と人のためのステージのような空間が築かれていたかもしれません。
![]()
最上段には休憩ができるようなスペースも用いられていました。また植物は日々、成長するために、会期を追うごとにパビリオンの景色も変化していくのではないでしょうか。
![]()
この旧子どもの城に隣接する国際連合大学前に建てられたのが、平田晃久の手掛けた木のパビリオンの「Global Bowl」でした。たくさんの穴が空いた半円のオブジェで、穴を通して中と行き来したり座ったりすることも可能でした。
![]()
必ずしもオブジェ自体は大きくないものの、ビルに囲まれた青山通りに出現した木製のフォルムは明らかに目立っていて、多くの人が立ち寄っていました。また子どもたちが何度も出入りしながら楽しそうにする姿も印象に残りました。
平田は花の合間を飛ぶ蝶のように、隙間が重なる領域を「からまりしろ」と呼んでは、建築設計の1つの指針としているそうです。まさにこの穴の存在こそが「からまりしろ」なのかもしれません。
![]()
会田誠の「東京城」が位置するのは青山一丁目駅近くで、ちょうど神宮外苑のイチョウ並木入口の両側に建っていました。
![]()
それはブルーシートとダンボールで作られた2つの城型のパビリオンで、聖徳絵画記念館を奥に望むイチョウの並木道を飾るには明らかに異彩を放っていました。
![]()
「強調したいのは恒久性とは真逆の仮設性、頼りなさ、ヘナチョコさ──しかしそれに頑張って耐えている健気な姿である。」 会田誠 「パビリオン・トウキョウ2021」より
![]()
ブルーシートとダンボールは、例えば屋根の応急処置であったり、避難所の区切りだったりするなど、台風や地震といった災害時にも利用される素材でもあります。
また土台は神宮外苑造営の際に建設されたもので、関東大震災後のバラック建設の指揮官だった建築構造家の佐野利器が建設したとされています。そうした災害への意識を踏まえながら、廉価で日用的な素材を用いつつ、異様ともいえる城の形で表現したことも興味深く思えました。
9月5日まで公開されています。
藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」 パビリオン・トウキョウ2021(@paviliontokyo)
会期:2021年7月1日(木)~9月5日(日)
時間:10:00~18:00
休館:無休
料金:無料
住所:渋谷区神宮前5-53-1(ストリートガーデンシアター)、渋谷区神宮前5-53-70(Global Bowl)、港区北青山2丁目1番地先(東京城)
交通:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B2出口より徒歩5分(ストリートガーデンシアター)。東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B2出口より徒歩5分(Global Bowl)。東京メトロ銀座線外苑前駅4a出口、及び東京メトロ銀座線・半蔵門線青山一丁目駅1出口よりそれぞれ徒歩2分(東京城)。
藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」
2021/7/1~9/5

パビリオン・トウキョウ2021で展開中の「藤原徹平『ストリートガーデンシアター』」、「平田晃久『Global Bowl』」、「会田誠『東京城』」を見てきました。
いずれも神宮前から青山界隈に点在する藤原徹平の「ストリートガーデンシアター」、平田晃久の「Global Bowl」、そして会田誠の「東京城」の各パビリオンは、全て歩いて回ることができます。

まず最も渋谷側に位置する旧子どもの城前に展開したのが藤原徹平の「ストリートガーデンシアター」で、「植物と人のための劇場」をテーマに木組みと植物を組み合わせたパビリオンでした。

パビリオンは大小2つの建物の分かれていて、いずれも植木梁と呼ばれる梁に数多くの植木鉢がはめ込まれていました。既存の岡本太郎のオブジェとの奇異といえるような対比も面白いかもしれません。

そして植木鉢には野菜や雑草、それに花やハーブなどの様々な植物が植えられていて、通路へと立ち入って進むこともできました。アスレチックのような構造物でありながら、植物と人のためのステージのような空間が築かれていたかもしれません。

最上段には休憩ができるようなスペースも用いられていました。また植物は日々、成長するために、会期を追うごとにパビリオンの景色も変化していくのではないでしょうか。

この旧子どもの城に隣接する国際連合大学前に建てられたのが、平田晃久の手掛けた木のパビリオンの「Global Bowl」でした。たくさんの穴が空いた半円のオブジェで、穴を通して中と行き来したり座ったりすることも可能でした。

必ずしもオブジェ自体は大きくないものの、ビルに囲まれた青山通りに出現した木製のフォルムは明らかに目立っていて、多くの人が立ち寄っていました。また子どもたちが何度も出入りしながら楽しそうにする姿も印象に残りました。
平田は花の合間を飛ぶ蝶のように、隙間が重なる領域を「からまりしろ」と呼んでは、建築設計の1つの指針としているそうです。まさにこの穴の存在こそが「からまりしろ」なのかもしれません。

会田誠の「東京城」が位置するのは青山一丁目駅近くで、ちょうど神宮外苑のイチョウ並木入口の両側に建っていました。

それはブルーシートとダンボールで作られた2つの城型のパビリオンで、聖徳絵画記念館を奥に望むイチョウの並木道を飾るには明らかに異彩を放っていました。

「強調したいのは恒久性とは真逆の仮設性、頼りなさ、ヘナチョコさ──しかしそれに頑張って耐えている健気な姿である。」 会田誠 「パビリオン・トウキョウ2021」より

ブルーシートとダンボールは、例えば屋根の応急処置であったり、避難所の区切りだったりするなど、台風や地震といった災害時にも利用される素材でもあります。
また土台は神宮外苑造営の際に建設されたもので、関東大震災後のバラック建設の指揮官だった建築構造家の佐野利器が建設したとされています。そうした災害への意識を踏まえながら、廉価で日用的な素材を用いつつ、異様ともいえる城の形で表現したことも興味深く思えました。
9月5日まで公開されています。
藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」 パビリオン・トウキョウ2021(@paviliontokyo)
会期:2021年7月1日(木)~9月5日(日)
時間:10:00~18:00
休館:無休
料金:無料
住所:渋谷区神宮前5-53-1(ストリートガーデンシアター)、渋谷区神宮前5-53-70(Global Bowl)、港区北青山2丁目1番地先(東京城)
交通:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B2出口より徒歩5分(ストリートガーデンシアター)。東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅B2出口より徒歩5分(Global Bowl)。東京メトロ銀座線外苑前駅4a出口、及び東京メトロ銀座線・半蔵門線青山一丁目駅1出口よりそれぞれ徒歩2分(東京城)。