「はじめての森山大道。」 ほぼ日曜日
ほぼ日曜日(渋谷PARCO8階) 「はじめての森山大道。」 2021/5/14~6/25 渋谷PARCO8階のほぼ日曜日にて開催中の「はじめての森山大道。」を見てきました。 今回の森山展では「知らなかった人にこそ見てほしい」をテーマとしていて、会場にはスナップショット60点をはじめ150冊以上の写真集、あるいは手書き原稿や愛用のカメラなどが所狭しと展示されていました。...
View Article「オムニスカルプチャーズ——彫刻となる場所」 武蔵野美術大学美術館
武蔵野美術大学美術館 「オムニスカルプチャーズ——彫刻となる場所」 2021/4/5〜6/20 武蔵野美術大学美術館で開催中の「オムニスカルプチャーズ——彫刻となる場所」を見てきました。 これは戸谷成雄、舟越桂、伊藤誠、青木野枝、三沢厚彦、西尾康之、棚田康司、須田悦弘、小谷元彦、金氏徹平、長谷川さちといった11名の現代彫刻家の作品を公開する展示で、同大教授で彫刻家の三沢厚彦が監修を担当しました。...
View Article「マーク・マンダース ―マーク・マンダースの不在」 東京都現代美術館
東京都現代美術館 「マーク・マンダース ―マーク・マンダースの不在」 2021/3/20~6/22 東京都現代美術館で開催中の「マーク・マンダース ―マーク・マンダースの不在」を見てきました。...
View Article「SPORTS GRAPHIC スポーツ・グラフィック」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー
ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「SPORTS GRAPHIC スポーツ・グラフィック」 2021/6/8~7/7 ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中の「SPORTS GRAPHIC スポーツ・グラフィック」を見てきました。 スポーツイベントやブランド、さらには広告などを目的に作られたスポーツ・グラフィックは、時にアスリートらの躍動感や美しさを表現しては、多くの人々の心を捉えてきました。...
View Article「新・晴れた日 篠山紀信」 東京都写真美術館
東京都写真美術館 「新・晴れた日 篠山紀信」 2020/5/18~8/15 東京都写真美術館で開催中の「新・晴れた日 篠山紀信」を見てきました。 1940年に東京に生まれた写真家の篠山紀信は、多くの雑誌の表紙やグラビアを手掛けただけでなく、建物や都市などを撮影しては旺盛に活動してきました。...
View Article「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」 府中市美術館
府中市美術館 「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」 2021/5/22~7/11 府中市美術館で開催中の「映えるNIPPON 江戸~昭和 名所を描く」を見てきました。 景勝地や寺社仏閣といった日本各地の名所は、古くから絵画や版画などに表され、人々の目を楽しませてきました。 そうした名所を描いた作品に注目したのが「映えるNIPPON 江戸~昭和...
View Article「エキシビジョン・カッティングス マチュウ・コプランによる展覧会」 メゾンエルメス
メゾンエルメス 「エキシビジョン・カッティングス マチュウ・コプランによる展覧会」 2021/4/23~7/18 メゾンエルメスで開催中の「エキシビジョン・カッティングス マチュウ・コプランによる展覧会」を見てきました。 ロンドンを拠点に活動するキュレーターのマチュウ・コプランは、展覧会の伝統的な役割や枠組みを揺るがすべく、新たな体験や知覚を提案するような試みを続けてきました。...
View Article「日本美術のとびら」 東京国立博物館・本館 特別3室
東京国立博物館・本館 特別3室 「日本美術のとびら」 2021/6/22~2022/3/31 東京国立博物館にて文化財の魅力を体感的に楽しめる展示スペース、「日本美術のとびら」がオープンしました。 まず入口にて出迎えてくれたのが「A GLIDE ON THE GREAT...
View Article2021年7月に見たい展覧会【包む-日本の伝統パッケージ/前川千帆/イスラーム王朝とムスリムの世界】
7月に入りました。新型コロナウイルス感染症対策に伴い、東京と近県にはまん延防止等重点措置がなされていますが、大半の美術館や博物館は時短や予約制などの対策を踏まえて開館しています。 一方で「茶の湯の美」の再開を一時検討していた出光美術館は、状況に鑑みて臨時休館を継続しました。よって「茶の湯の美」は中止となり、予定されていた「きらめきの日本美術...
View ArticleWEBメディア「イロハニアート」がオープンしました
「アートのイロハが分かる」をテーマに、展覧会からDIY情報までを取り上げたWEBメディア「イロハニアート」が、7月1日にオープンしました。 【イロハニアート】(@irohani_art) URL:https://irohani.art/...
View Article「南桂子生誕110年記念 蝶の行方展」 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション 「南桂子生誕110年記念 蝶の行方展」 2021/4/10~6/6、6/12~8/9 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションで開催中の「南桂子生誕110年記念 蝶の行方展」を見てきました。 1911年に富山県に生まれた南桂子は、戦後に油彩画を発表しながら、後に夫となる銅版画家の浜口陽三に出会うと版画を手がけるようになりました。...
View Article「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館 「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」 2021/6/18~9/26 東京国立近代美術館で開催中の「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」を見てきました。 1954年に生まれた隈研吾は、木材や石などの自然の素材を用いた建築で知られ、日本を代表する建築家として活動してきました。 「東京大学大学院 情報学環 ダイワユビキタス学術研究館」 2014年...
View Article「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」 東京国立博物館・本館 特別5室
東京国立博物館・本館 特別5室 「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」 2021/6/22~9/12 東京国立博物館・本館 特別5室で開催中の「国宝 聖林寺十一面観音―三輪山信仰のみほとけ」の報道内覧会に参加してきました。 奈良県桜井市の聖林寺に安置された国宝「十一面観音菩薩立像」は、天平様式の仏像の傑作として知られ、多くの人々の信仰を集めてきました。 『十一面観音菩薩立像』...
View Article「アイヌの装いとハレの日の着物」 渋谷区立松濤美術館
渋谷区立松濤美術館 「アイヌの装いとハレの日の着物―国立アイヌ民族博物館の開館によせて」 2021/6/26~8/9 渋谷区立松濤美術館で開催中の「アイヌの装いとハレの日の着物―国立アイヌ民族博物館の開館によせて」を見てきました。 2020年7月に北海道白老町に開館した国立アイヌ民族博物館は、今年で開館1周年を迎えました。...
View Article「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」 SOMPO美術館
SOMPO美術館 「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」 2021/6/25~9/12 SOMPO美術館で開催中の「ランス美術館コレクション 風景画のはじまり コローから印象派へ」を見てきました。...
View Article「MOMATコレクション 特別編 ニッポンの名作130年」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館 「MOMATコレクション 特別編 ニッポンの名作130年」 2021/6/1~9/26 東京国立近代美術館で開催中の「MOMATコレクション 特別編 ニッポンの名作130年」を見てきました。...
View Article「藤本壮介『雲のパビリオン』」 パビリオン・トウキョウ2021
パビリオン・トウキョウ2021 「藤本壮介『雲のパビリオン』 2021/7/1〜9/5 多様な文化プログラムを展開する「Tokyo Tokyo FESTIVAL」の一つとして、新国立競技場を中心とする複数の箇所に建物やオブジェを設置する「パビリオン・トウキョウ2021」が開かれています。...
View Article藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」 パビリオン・トウキョウ2021
パビリオン・トウキョウ2021 藤原徹平「ストリートガーデンシアター」、平田晃久「Global Bowl」、会田誠「東京城」 2021/7/1~9/5 パビリオン・トウキョウ2021で展開中の「藤原徹平『ストリートガーデンシアター』」、「平田晃久『Global Bowl』」、「会田誠『東京城』」を見てきました。...
View Article「巨大映像で迫る五大絵師」 大手町三井ホール
大手町三井ホール 「巨大映像で迫る五大絵師 ─北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界─」 2021/7/16~9/9 大手町三井ホールで開催中の「巨大映像で迫る五大絵師 ─北斎・広重・宗達・光琳・若冲の世界─」の特別内覧会に参加してきました。...
View Article妹島和世「水明」 パビリオン・トウキョウ2021
パビリオン・トウキョウ2021 妹島和世「水明」 2021/7/1〜9/5 パビリオン・トウキョウ2021で開催中の妹島和世「水明」を見てきました。 建築家の妹島和世のパビリオンは、潮入の池や鴨場を有し、古くは徳川将軍家の別邸でもあった浜離宮恩賜庭園に建てられています。 浜離宮には大手門口と中の御門口の2つの入場口があり、パビリオンは大手門口にほど近い延遼館跡と呼ばれるエリアにありました。...
View Article