里見公園のバラが見頃でした
千葉県市川市の西部、江戸川に面した台地の上にある里見公園。市の花であるバラの名所としても知られています。 公園はかつての古戦場です。里見の名はもちろん戦国の大名、里見義堯(さとみよしたか)に由来するもの。この地で2度、北条氏と対戦。いずれも敗れます。後は一帯を北条氏が支配しました。 古城跡などを含むと園内の面積は8ヘクタール。かなり広大です。うちバラ園は園の一番南側に位置します。...
View Article「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 前期 肉筆浮世絵」 柏市民ギャラリー
柏市民ギャラリー 「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 前期 肉筆浮世絵」 5/14~5/30 柏市民ギャラリーで開催中の「摘水軒記念文化振興財団コレクション展」の前期展示を見てきました。 江戸絵画や浮世絵のコレクションで知られる摘水軒記念文化振興財団。優品も少なくないだけに、寄託を受けている千葉市美術館ほか、各地での江戸絵画展でも見る機会は少なくありません。...
View Article白樺派ゆかりの我孫子を歩く
千葉県北西部、茨城県との県境に位置する我孫子市。南に手賀沼を望む市内中心部は、かつて白樺派の文人らが集った別荘地でもあります。 今も一部に名残をとどめています。先日、柏の摘水軒を見て来た際、少し散歩してきました。 「我孫子市白樺文学館」...
View Article「サイ・トゥオンブリーの写真」 DIC川村記念美術館
DIC川村記念美術館 「サイ・トゥオンブリーの写真ー変奏のリリシズム」 4/23-8/28 DIC川村記念美術館で開催中の「サイ・トゥオンブリーの写真ー変奏のリリシズム」を見てきました。 アメリカ現代美術を代表するアーティストの一人であるサイ・トゥオンブリー(1928~2011)。いわゆるカリグラフィー的な作品でも知られ、日本でも昨年、初めて美術館としての回顧展が原美術館にて開かれました。...
View Article「旅するルイ・ヴィトン」 紀尾井町ルイ・ヴィトン特設会場
紀尾井町ルイ・ヴィトン特設会場 「Volez, Voguez, Voyagez-Louis Vuitton 空へ、海へ、彼方へ 旅するルイ・ヴィトン」 4/23~6/19 紀尾井町ルイ・ヴィトン特設会場で開催中の「旅するルイ・ヴィトン」を見てきました。 世界的ファッションブランドとして知られるルイ・ヴィトン。その歴史は1854年、旅行鞄の専門店をパリに出店したことに遡ります。...
View Article「KAAT突然ミュージアム2016」 KAAT神奈川芸術劇場
KAAT神奈川芸術劇場 「KAAT突然ミュージアム2016」 5/11~5/29 KAAT神奈川芸術劇場で開催されていた「KAAT突然ミュージアム2016」を見てきました。 横浜市中心部、日本大通り駅より近いKAAT神奈川芸術劇場。ホールでの演劇やミュージカルの上演がメインですが、時折、現代美術の展覧会が開かれることがあります。...
View Article「三分一博志展 風、水、太陽」 TOTOギャラリー・間
TOTOギャラリー・間 「三分一博志展 風、水、太陽」 4/15~6/11 TOTOギャラリー・間で開催中の「三分一博志展 風、水、太陽」を見てきました。 広島を中心とした瀬戸内地域で活動を続けている建築家の三分一博志(さんぶいちひろし)。アート関連としては「犬島アートプロジェクト」なども手がけています。...
View Article6月の展覧会・ギャラリー
6月中に見たい展覧会をリストアップしてみました。 展覧会 ・「竹中工務店400年の夢ー時をきざむ建築の文化史」 世田谷美術館(~6/19) ・「いま、被災地からー岩手・宮城・福島の美術と震災復興」 東京藝術大学大学美術館(~6/26) ・「フランスの風景 樹をめぐる物語」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(~6/26) ・「Seed山種美術館日本画アワード2016」 山種美術館(~6/26)...
View Article「複製技術と美術家たち」 横浜美術館
横浜美術館 「富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たちーピカソからウォーホルまで」 4/23~6/5 横浜美術館で開催中の「富士ゼロックス版画コレクション×横浜美術館 複製技術と美術家たちーピカソからウォーホルまで」を見てきました。...
View Article「ポンペイの壁画展」 森アーツセンターギャラリー
森アーツセンターギャラリー 「世界遺産 ポンペイの壁画展」 4/29~7/3 森アーツセンターギャラリーで開催中の「世界遺産 ポンペイの壁画展」を見てきました。 紀元79年のヴェスヴィオ火山の大噴火によって地中に埋もれたポンペイ。首都圏での展覧会としては2010年の横浜美術館の「ポンペイ展」以来のことかもしれません。...
View Article堀切菖蒲園の花菖蒲がほぼ満開でした
かつて広重や春信も浮世絵に表した名所、堀切菖蒲園。ちょうど花菖蒲が見頃を迎えています。 最寄駅は京成線の堀切菖蒲園。駅からは歩いて10分ほどです。古い商店街を抜け、住宅街の細い路地を進んだ先に位置します。 道なりはやや複雑ですが、案内板が設置されている上、フラッグが各所に掲げられていることもあり、特に迷うことはありませんでした。...
View Article「ふたつの柱ー江戸絵画/現代美術をめぐる」 千葉市美術館
千葉市美術館 「ふたつの柱ー江戸絵画/現代美術をめぐる」 6/1~6/26 千葉市美術館で開催中の「ふたつの柱ー江戸絵画/現代美術をめぐる」を見てきました。 浮世絵ほか江戸絵画で定評のある千葉市美術館のコレクション。その一方で、主に1970年代を中心とする現代美術作品も多数収蔵されていることをご存知でしょうか。 伊藤若冲「寿老人・孔雀・菊図」(部分) 宝暦(1751-64)末頃 千葉市美術館...
View Article「フランスの風景 樹をめぐる物語」 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館 「フランスの風景 樹をめぐる物語ーコローからモネ、ピサロ、マティスまで」 4/16~6/26 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催中の「フランスの風景 樹をめぐる物語」を見てきました。...
View Article「ブータン展」 上野の森美術館
上野の森美術館 「ブータン~しあわせに生きるためのヒント」 5/21~7/18 上野の森美術館で開催中の「ブータン~しあわせに生きるためのヒント」を見てきました。 南アジア、ヒマラヤ山脈の南に位置するブータン王国。2011年には第5代ジグミ・ケサル国王、ジツェン・ペマ王妃も来日し、今年、外交関係樹立30周年を迎えたそうです。...
View Article「国吉康雄展」 そごう美術館
そごう美術館 「国吉康雄展」 6/3~7/10 そごう美術館で開催中の「国吉康雄展」を見てきました。 岡山で生まれ、10代にして渡米。2度の世界大戦をアメリカで経験した画家、国吉康雄。首都圏では2012年の横須賀美術館以来の回顧展かもしれません。 初めの展示室のみ撮影が可能でした。 「少女よ、お前の命のために走れ」 1946年 福武コレクション...
View Article「玉川堂200年展」 ポーラミュージアムアネックス
ポーラミュージアムアネックス 「玉川堂200年展~打つ。時を打つ。」 6/4~6/19 ポーラミュージアムアネックスで開催中の「玉川堂200年展~打つ。時を打つ。」を見てきました。 新潟県の燕市で200年前から銅器を制作する玉川堂。銅版を金槌で鍛え上げて成形する「鎚起銅器」(ついきどうき)の技術を、国内で唯一、継承しているそうです。 「玉川堂200年展」会場風景...
View Article「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 後期 花鳥動物画」 柏市民ギャラリー
柏市民ギャラリー 「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 後期 花鳥動物画」 6/1~6/16 柏市民ギャラリーで開催中の「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 後期 花鳥動物画」を見てきました。 ご当地、柏で行われている摘水軒のコレクション展。会期は2期制です。前期は浮世絵で現在は既に後期。全ての作品が入れ替わりました。 「摘水軒記念文化振興財団コレクション展 前期 肉筆浮世絵」...
View Article「奈良原一高 作品展 消滅した時間」 FUJIFILM SQUARE
FUJIFILM SQUARE 「奈良原一高 作品展 消滅した時間」 第1部:6/1~7/31、第2部:8/1~9/30 FUJIFILM SQUAREで開催中の「奈良原一高 作品展 消滅した時間」を見てきました。 1931年に福岡に生まれた写真家、奈良原一高。表題の「消滅した時間」は、1975年に出版した写真集の名に由来します。...
View Article「ルノワール展」 国立新美術館
国立新美術館 「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」 4/27~8/22 国立新美術館で開催中の「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展」のプレスプレビューに参加してきました。 フランスの印象派を代表するピエール=オーギュスト・ルノワール。その最高傑作とも呼ばれる「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」が初めて日本の美術館の展示室へやって来ました。...
View Article「いま、被災地からー岩手・宮城・福島の美術と震災復興」 東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館 「いま、被災地からー岩手・宮城・福島の美術と震災復興」 5/17~6/26 東京藝術大学大学美術館で開催中の「いま、被災地からー岩手・宮城・福島の美術と震災復興」を見てきました。 東日本大震災から5年。今も津波の被害や原子力事故の影響を受けた地域では、被災文化財を救援、復旧させる活動が続いています。...
View Article