Quantcast
Channel: はろるど
Browsing all 2575 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「天下を治めた絵師 狩野元信」 サントリー美術館

サントリー美術館 「天下を治めた絵師 狩野元信」 9/16~11/5 サントリー美術館で開催中の「天下を治めた絵師 狩野元信」を見てきました。 室町時代から江戸末期まで、「画壇の覇者としての地位を保ち続けた」(公式サイトより)狩野派を、工房として整備し、繁栄の礎を築いたのは、二代目の元信でした。 重要文化財「四季花鳥図」(部分) 狩野元信 室町時代・16世紀 京都・大仙院...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「単色のリズム 韓国の抽象」 東京オペラシティアートギャラリー

東京オペラシティアートギャラリー 「単色のリズム 韓国の抽象」  10/14~12/24 東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「単色のリズム 韓国の抽象」を見てきました。 1970年代の韓国に生まれた「単色画」は、「ミニマル的な美しさ」(解説より)を特徴とし、同国のみならず、日本でも紹介されてきました。近年では、ヴェネチアでも大規模な展覧会が開催されたそうです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「運慶」 東京国立博物館

東京国立博物館・平成館 「興福寺中金堂再建記念特別展 運慶」  9/26~11/26 東京国立博物館で開催中の「興福寺中金堂再建記念特別展 運慶」へ行ってきました。 平安から鎌倉時代にかけて活動した仏師、運慶。数多くの仏像を造ったと考えられているものの、現在、確認されている作品は、僅か31体に過ぎません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「運慶の後継者たちー康円と善派を中心に」 東京国立博物館

東京国立博物館・本館 「運慶の後継者たちー康円と善派を中心に」  8/29~12/3 東京国立博物館で開催中の「運慶の後継者たちー康円と善派を中心に」を見てきました。 「特別展 運慶」にあわせ、運慶の後継者の仏師を紹介する展示が、本館の総合文化展(常設展)の14室で行われています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「怖い絵展」 上野の森美術館

上野の森美術館 「怖い絵展」  10/7~12/17 上野の森美術館で開催中の「怖い絵展」を見てきました。 ドイツ文学者の中野京子氏が、2007年に発表した「怖い絵」は、大変な人気を集め、「泣く女編」や「死と乙女編」などとシリーズ化し、ベストセラーを記録しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2017年11月に見たい展覧会

早いもので、今年も残すところ、あと2ヶ月となりました。この秋は、上野の森美術館の「怖い絵」、東京国立博物館の「運慶展」、そして京都国立博物館の「国宝展」に人気が集中し、いずれも連日、長蛇の列が発生しています。 特に話題沸騰の「怖い絵」は、会場のキャパシティの問題もあり、11月3日(金・祝)には、3時間半にも及ぶ行列が起きました。凄まじい混雑が続いています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨の中のお伊勢参り 前編「外宮」・「内宮」

伊勢神宮を参拝してきました。 皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮)にはじまり、別宮や摂社、末社や所管社を含めて、計125宮社からなる伊勢神宮には、1年間に約800万名もの参拝者が訪れるそうです。 私自身は、ほぼ20年ぶりのお参りでした。早朝に自宅を出発し、東京駅から6時台の「のぞみ」に乗車。名古屋で近鉄特急に乗り換えて、伊勢路を南下し、伊勢市駅を目指しました。伊勢市駅に着いたのは、10時頃でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨の中のお伊勢参り 後編「おはらい町/おかげ横丁」・「猿田彦神社」・「月読宮」・「神宮徴古館」

前編「外宮」・「内宮」に続きます。伊勢神宮へ参拝してきました。 雨の中のお伊勢参り 前編「外宮」・「内宮」 内宮を出て、おはらい町へと繰り出すと、荒天にも関わらず、かなりの人出で賑わっていました。伊勢特有の建築による街並みが約800メートルほど続き、石畳の通りの左右には、土産物店や飲食店、また酒屋などが連なっていました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

酒井抱一「四季花鳥図巻」(巻下) 東京国立博物館

東京国立博物館・本館8室 酒井抱一「四季花鳥図巻」(巻下) 10/31~12/17 東京国立博物館の本館8室にて、酒井抱一の「四季花鳥図巻」(巻下)が公開されています。 「四季花鳥図巻」は1818年、根岸の庵居に「雨華庵」の額をかけた翌年に制作した作品で、抱一は上下の二巻に、四季の花鳥を描きました。巻子、箱の体裁ともに上質なことから、おそらくは、高位の家の吉事のために作られたとされています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「戸谷成雄―現れる彫刻」  武蔵野美術大学美術館

武蔵野美術大学美術館 「戸谷成雄―現れる彫刻」   10/16〜11/11 1947年に生まれ、「日本の現代彫刻を牽引する」(解説より)戸谷成雄の個展が、武蔵野美術大学美術館にて開催されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「しめかざりー祈りと形」  武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリー

武蔵野美術大学13号館2階 民俗資料室ギャラリー 「しめかざりー祈りと形」   10/16〜11/18 武蔵野美術大学民俗資料室ギャラリーで開催中の「しめかざりー祈りと形」 を見てきました。 古くから日本では、神事でしめ縄を用い、特に江戸時代以降は、装飾を凝らしたしめかざりが作られるようになりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山口晃「大ダルマ」 墨田区役所庁舎

墨田区役所庁舎1階アトリウム 山口晃「大ダルマ」  10/26~11/22 墨田区役所庁舎1階アトリウムで公開中の山口晃「大ダルマ」を見てきました。 1817年、葛飾北斎は、名古屋の寺院の境内にて、120畳もの紙に巨大なダルマを描きました。それは当時、大変な評判を呼び、人々は列を作って観覧し、周囲には露店も並んだとの記録も残されています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「古代アンデス文明展」 国立科学博物館

国立科学博物館 「古代アンデス文明展」  10/21~2018/2/18 1994年の「黄金の都シカン発掘展」に始まり、2012年の「インカ帝国展」など、計5回開催されてきた南米シリーズ、「アンデス・プロジェクト」の集大成とも言うべき展覧会が、国立科学博物館で始まりました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「長沢芦雪展」 愛知県美術館

愛知県美術館 「長沢芦雪展 京のエンターテイナー」 10/6~11/19 愛知県美術館で開催中の「長沢芦雪展 京(みやこ)のエンターテイナー」を見てきました。 1786年、時に33歳の長沢芦雪は、師の円山応挙の名代として南紀へ赴き、翌年にかけて、無量寺、成就寺、そして草堂寺で障壁画を描きました。それらは現在、重要文化財の指定を受け、芦雪の代表的な作品として評価を受けています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「神道の形成と古代祭祀」 國學院大學博物館

國學院大學博物館 「神道の形成と古代祭祀」  10/14~12/10 古代の祭祀と、神道の形成について、文献資料や出土品から探る展覧会が、國學院大學博物館で開催されています。 「日本書紀巻21」 舎人親王ほか撰 原典:奈良時代・養老4(720)年 江戸時代刊 國學院大學図書館 ほか...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「日本美術応援団+西洋美術応援団トークバトル 展覧会大総括2017」が開催されます

美術の専門家が、一年の美術展を振り返り、来年を展望します。「日本美術応援団+西洋美術応援団トークバトル 展覧会大総括2017」が開催されます。 [日本美術応援団+西洋美術応援団トークバトル 展覧会大総括2017] 日時:2017年12月12日(火)19:00~20:30(受付開始は18:30) 会場:千代田区立日比谷図書文化館「日比谷コンベンションホール」(千代田区日比谷公園1番4号)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「TOKYO数寄フェス2017」 上野恩賜公園、谷中地域一帯

上野恩賜公園、谷中地域一帯 「TOKYO数寄フェス2017」  11/10〜11/19 10日間限定のアートフェスティバルです。上野恩賜公園、谷中地域一帯で開催中の「TOKYO数寄フェス2017」を見てきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「マリメッコ・スピリッツ」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー

ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「マリメッコ・スピリッツーパーヴォ・ハロネン/マイヤ・ロウエカリ/アイノ=マイヤ・メッツォラ」 11/15〜2018/1/13 ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中の、「マリメッコ・スピリッツーパーヴォ・ハロネン/マイヤ・ロウエカリ/アイノ=マイヤ・メッツォラ」を見てきました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「没後70年 北野恒富展」 千葉市美術館

千葉市美術館 「没後70年 北野恒富展」  11/3~12/17 千葉市美術館で開催中の「没後70年 北野恒富展」を見てきました。 1880年に金沢で生まれた北野恒富は、17歳で上阪し、新聞小説の挿絵で名を馳せたのち、文展で入選するなど、日本画家としての活躍しました。その画風は一時、「画壇の悪魔派」とも呼ばれていたそうです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「鈴木基真展 MOD」 LIXILギャラリー

LIXILギャラリー 「クリエイションの未来展 第13回 清水敏男監修 鈴木基真展 MOD」  10/12~12/24 4名のクリエーターが、各3ヶ月毎に会期を区切り、個別のテーマを設定して展示を行う「クリエイションの未来展」も、第13回を数えるに至りました。 今回の監修を担当したのは、美術評論家の清水敏男氏です。主に木彫を手がける現代美術家、鈴木基真の制作を紹介しています。...

View Article
Browsing all 2575 articles
Browse latest View live