「越後妻有 大地の芸術祭の里」を旅する Vol.6「たくさんの失われた窓のために」・「ポチョムキン」
Vol.5「絵本と木の実の美術館」に続きます。「越後妻有 大地の芸術祭の里」へ行ってきました。 「越後妻有 大地の芸術祭の里」を旅する Vol.5「絵本と木の実の美術館」 越後妻有への1泊2日の旅もそろそろ終わりです。「絵本と木の実の美術館」を見学した後は、車で越後湯沢駅に向かいながら、幾つかの屋外常設作品を観覧することにしました。...
View Article「かみ コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎」 資生堂ギャラリー
資生堂ギャラリー 「かみ コズミックワンダーと工藝ぱんくす舎」 8/29~10/22 日本の「かみ(紙)」をテーマにした展覧会が、銀座の資生堂ギャラリーで開催されています。 ただ単に「和紙」のサンプルが並ぶ展覧会かと思って行くと、やや意表を突かれるかもしれません。...
View Article「ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 2017」 東京ミッドタウン
東京ミッドタウン芝生広場 「ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 2017 in 東京ミッドタウン」 9/19〜10/4 東京ミッドタウンに、突如、パープルカラーのコンサートホールが現れました。 「東京ミッドタウン ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 2017」 http://www.tokyo-midtown.com/jp/event/ark-nova/...
View Article「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館 「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」 7/19~10/29 東京国立近代美術館で開催中の「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を見てきました。 戦後、「持ち家政策」などにより、数多く建てられた個人住宅には、建築家の手が加わることも少なくありませんでした。...
View Article2017年10月に見たい展覧会
多くの展覧会が始まった9月では、千葉市美術館の「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」が、特に印象に残りました。ボストン美術館の春信コレクションは、想像以上に状態が良く、初めて見るような発色の美しい作品も少なくありませんでした。会期は今月23日までですが、まだの方は是非ともお勧めしたいと思います。...
View Article「窓学展ー窓から見える世界」 スパイラルガーデン
スパイラルガーデン 「窓学展ー窓から見える世界」 9/28~10/9 スパイラルガーデンで開催中の「窓学展ー窓から見える世界」を見てきました。 アルミ建材メーカーで、ファスナーでも有名なYKK AP株式会社は、2007年より「窓は文明であり、文化である」(解説より)の思想のもと、窓を学問とする「窓学」を提唱してきました。...
View Article「マジカル・アジア」 東京国立博物館
東京国立博物館・東洋館 「博物館でアジアの旅 マジカル・アジア」 9/5~10/15 アジアに関する美術工芸、考古品を、「マジカル」のキーワードで見せる展覧会が、東京国立博物館の東洋館にて行われています。 主な切り口は3つです。まずは「チベットの仏教と密教の世界」(東洋館12室)でした。同地の仏教は、密教の中でも呪術性が強く、儀礼を重視するため、独特の複雑な造形の仏像が生み出されました。...
View Article「素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」 東京藝術大学大学美術館
東京藝術大学大学美術館 「シルクロード特別企画展 素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」 9/23〜10/26 東京藝術大学大学美術館で開催中の「シルクロード特別企画展 素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生」を見てきました。 「法隆寺金堂壁画・釈迦三尊像の再現/復元」 日本...
View Article「アルベルト・ヨナタン TERRENE」 ポーラミュージアムアネックス
ポーラミュージアムアネックス 「アルベルト・ヨナタン TERRENE」 10/7〜11/5 ポーラミュージアムアネックスで開催中の「アルベルト・ヨナタン TERRENE」を見てきました。...
View Article「日産アートアワード2017」 BankArt Studio NYK
BankArt Studio NYK 「日産アートアワード2017:ファイナリスト5名による新作展」 9/16~11/5 BankArt Studio NYKで開催中の「日産アートアワード2017:ファイナリスト5名による新作展」を見てきました。...
View Article「BankART LifeⅤ~観光」 BankArt Studio NYK
BankArt Studio NYK 「BankART LifeⅤ~観光」 8/4~11/5 BankArt Studio NYKで開催中の「BankART LifeⅤ~観光」を見てきました。 他郷の風光、景色を見物する観光とは、元来、中国の「易経」の一節に登場し、国の光を観る、すなわちその地の優れたものを観ることを意味します。 その観光がテーマです。BankArt Studio...
View Article「黄金町バザール2017」 日ノ出町駅から黄金町駅間の高架下スタジオほか
京急線日ノ出町駅から黄金町駅間の高架下スタジオ、周辺のスタジオ、既存の店舗、屋外、他 「黄金町バザール2017ーDouble Façade 他者と出会うための複数の方法」 8/4〜9/13、9/15〜11/5 「黄金町バザール2017」へ行ってきました。 2008年にスタートした黄金町バザールも、10回目の開催を迎えました。 今年はヨコハマトリエンナーレとの連動企画です。「Double...
View Article「驚異の超絶技巧!ー明治工芸から現代アートへ」 三井記念美術館
三井記念美術館 「驚異の超絶技巧!ー明治工芸から現代アートへ」 9/16~12/3 三井記念美術館で開催中の「驚異の超絶技巧!ー明治工芸から現代アートへ」のブロガーナイトに参加してきました。 明治時代、主に輸出用として作られた七宝や金工などの工芸品には、まさに「超絶技巧」と呼ぶべき、職人らの並外れた技が反映されていました。...
View Article「CHIBA DE ART チバデアート!」が開催されます
千葉県北総地域の5つの美術館による初めての共同企画です。「CHIBA DE ART チバデアート!」が開催されます。 「CHIBA DE ART チバデアート!」 主催者:千葉近隣美術館(CKB)連携事業実行委員会 参加館:千葉県立美術館・千葉市美術館・DIC川村記念美術館・佐倉市立美術館・成田山書道美術館...
View Article「東山魁夷特集」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー「MOMAT コレクション」 「東山魁夷特集」 9/12~11/5 東京国立近代美術館のMOMATコレクションで開催中の「東山魁夷特集」を見てきました。...
View Article「長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」 永青文庫
永青文庫 「重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」 9/30~11/26 永青文庫で開催中の「重要文化財 長谷川等伯障壁画展 南禅寺天授庵と細川幽斎」を見てきました。 戦国から江戸の武将、細川幽斎の援助によって再興した南禅寺天授庵には、長谷川等伯の描いた障壁画が今も残されています。...
View Article「東郷青児展」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館 「生誕120年 東郷青児展 抒情と美のひみつ」 9/16~11/12 1976年、損保ジャパン日本興亜の前身会社の一つだった安田火災は、東郷青児から自作とコレクションの寄贈を受け、東郷青児美術館(現在の東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館)を開館しました。...
View Article「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」 千葉市美術館
千葉市美術館 「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」 9/6~10/23 千葉市美術館で開催中の「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」を見てきました。 浮世絵師、鈴木春信の活躍した明和期に、多色摺の木版技法が発達し、いわゆる錦絵が生み出されました。...
View Article「EDO TOKYO NIPPON アートフェス2017」が開催されます
昨年に続いての2回目のフェスティバルです。東京駅周辺の5美術館による「EDO TOKYO NIPPON アートフェス2017」が開催されます。 「EDO TOKYO NIPPON アートフェス2017」 主催者:出光美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリー、ブリヂストン美術館(リニューアル休館中。) 開催期間:10月27日(金)~29日(日)...
View Article「安藤忠雄展ー挑戦」 国立新美術館
国立新美術館 「安藤忠雄展ー挑戦」 9/27〜12/18 国立新美術館で開催中の「安藤忠雄展ー挑戦」を見てきました。 1941年に大阪で生まれ、独学で建築を学んだ安藤忠雄は、1969年に「都市ゲリラ」として設計活動を始め、以来、約50年、世界的な規模で建築作品を作り続けてきました。...
View Article