「興梠優護 boiling point」 CASHI
CASHI 「興梠優護 boiling point」 12/2-12/24 CASHIで開催中の興梠優護個展、「boiling point」へ行ってきました。 「/ 03」2011 oil on canvas 展示概要、及び作家プロフィールについてはギャラリーWEBサイトをご覧ください。 興梠優護「boiling point」/プロフィール@CASHI...
View Article「アンリ・ル・シダネル展」 埼玉県立近代美術館
埼玉県立近代美術館 「アンリ・ル・シダネル展」 2011/11/12-2012/2/5 20世紀初頭、フランスで活躍したアンティミストの画家、アンリ・ル・シダネル(1862〜1939)の画業を展観します。埼玉県立近代美術館で開催中の「アンリ・ル・シダネル展」へ行ってきました。...
View Article「福島淑子展 spring snow」 GALLERY MoMo 六本木
GALLERY MoMo 六本木 「福島淑子展 spring snow」 11/26-12/24 GALLERY MoMo 六本木で開催中の福島淑子個展、「spring snow」へ行ってきました。 展示概要、作家プロフィールなどは同ギャラリーのWEBサイトをご覧ください。 「福島淑子展 spring snow」@開催中の展覧会 六本木...
View Article「没後150年 歌川国芳展」 森アーツセンターギャラリー
森アーツセンターギャラリー 「没後150年 歌川国芳展」 2011/12/17〜2012/2/12 *前期:2011/12/17〜2012/1/17、後期:2012/1/19〜2/12 これぞ国芳展の決定版です。森アーツセンターギャラリーで開催中の「没後150年 歌川国芳展」のプレスプレビューに参加してきました。...
View Article「森淳一 trinitite」 ミヅマアートギャラリー
ミヅマアートギャラリー 「森淳一 trinitite」 11/24-12/24 ミヅマアートギャラリーで開催中の森淳一個展、「trinitite」へ行ってきました。 展示概要、作家プロフィールなどは同ギャラリーのWEBサイトをご覧ください。 「森淳一:trinitite」/プロフィール@ミヅマアートギャラリー...
View Article「カンノサカン個展 クォンタイズ」 ラディウム-レントゲンヴェルケ
ラディウム-レントゲンヴェルケ 「カンノサカン個展 クォンタイズ」 12/2-12/24 ラディウム-レントゲンヴェルケで開催中の「カンノサカン個展 クォンタイズ」へ行ってきました。 カンノサカンと言えば、光沢感のある支持体をバックに、自由な線があたかも空間を舞うかのように進む平面の印象が強くありましたが、今回の新作はそこから大きく深化したと言えるのではないでしょうか。...
View Article「青木良太展」 六本木ヒルズA/D GALLERY
六本木ヒルズA/D GALLERY 「青木良太展」 2011/12/6-2012/1/10 六本木ヒルズA/D GALLERYで開催中の「青木良太展」へ行ってきました。 メタボリズムや国芳展でも大いに盛り上がる森美術館、森アーツセンターギャラリーですが、その玄関口、チケットブースのある森タワー3階「アート&デザインストア」にて、新進気鋭の陶芸家の個展が開かれていることをご存知でしょうか。...
View Articleフェルメールからのラブレター展(東京 Bunkamura)、開幕!
いよいよ、本日12月23日よりBunkamura ザ・ミュージアムにて「フェルメールからのラブレター展」が始まります。 既に先行した京都、仙台でも大きな話題となりましたが、ともかく今回の目玉は、日本初公開の「手紙を読む青衣の女」の他、フェルメールの3点の作品に他なりません。 ヨハネス・フェルメール「手紙を読む青衣の女」1663-64年頃 アムステルダム国立美術館...
View Article年末年始の「美術館・博物館」休館情報 2011/2012
今年も残すところあと僅かですが、ここで一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)の美術館、博物館の年末年始の休館情報をまとめてみました。 上野 ・国立西洋美術館 12/28〜1/1休 「ゴヤ展」(〜1/29) ・国立科学博物館 12/28〜1/1休 「ノーベル賞110周年記念展」(〜1/22)...
View Article「ライアン・ガンダー展」 メゾンエルメス
メゾンエルメス 「ライアン・ガンダー - 墜ちるイカロス:失われた展覧会 - 」 2011/11/13〜2012/1/29 メゾンエルメスで開催中のライアン・ガンダー個展、「墜ちるイカロス:失われた展覧会」へ行ってきました。...
View Article「成層圏 vol.6 村山悟郎」 ギャラリーαM
ギャラリーαM 「成層圏 vol.6 村山悟郎」 2011/12/17-2012/2/4 ギャラリーαMで開催中の「成層圏 vol.6 村山悟郎」へ行ってきました。 展示概要、作家プロフィールについては同ギャラリーWEBサイトをご参照下さい。 vol.6 村山悟郎 Goro MURAYAMA...
View Articleお正月は美術館と博物館 2012
先日、東京近辺の年末年始の美術館の休館情報をまとめましたが、それに関連して、年始に様々なイベントが用意されているところがあります。新春の美術館、博物館のイベント情報をまとめてみました。 【東京国立博物館 『博物館に初もうで』 北京故宮博物院200選展 1/2〜】 新年特別公開(1月2日〜15日。総合文化展にて国宝「秋冬山水図」、重文「風神雷神図屏風」などを展示。)...
View Article「フェルメールからのラブレター展」 Bunkamura ザ・ミュージアム
Bunkamura ザ・ミュージアム 「フェルメールからのラブレター展」 2011/12/23-2012/3/14 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「フェルメールからのラブレター展」のプレスプレビューに参加してきました。 このところ日本に作品がやってくることも多いフェルメールですが、1つの展覧会で同時に3点の作品が展示されることはそう滅多にあるわけではありません。...
View Article2011年 私が観たギャラリー ベスト10
年末恒例のベスト10企画です。今年一年、私が観たギャラリーより特に印象に深かった10個の展示をあげてみました。 「2011年 私が観たギャラリー ベスト10」 1.「第5回 shiseido art egg 今村遼佑」 資生堂ギャラリー 2.「成層圏 vol.5 風景の再起動 宮永亮」 ギャラリーαM 3.「ライアン・ガンダー展」 メゾンエルメス 4.「椛田ちひろ個展」 アートフロントギャラリー...
View Article2011年 私が観た展覧会 ベスト10
ギャラリー編に引き続きます。私が今年観た展覧会の中で印象に残ったものをあげてみました。 「2011年 私が観た美術展 ベスト10」 1.「五百羅漢展 狩野一信」 江戸東京博物館...
View Article謹賀新年 2012
新年明けましておめでとうございます。 本年も皆さまにとって素晴らしい一年になりますよう、心からお祈り申し上げます。 元日はいかがお過ごしでしょうか。2日から開館する美術館も多いだけに、明日は展覧会詣という方も多いかもしれません。なお先日ですが、ブログに首都圏における美術館・博物館の休館情報をまとめました。宜しければご覧ください。 お正月は美術館と博物館...
View Article「博物館に初もうで 2012」 東京国立博物館
東京国立博物館 「博物館に初もうで 2012」 1/2-1/29 東京国立博物館で開催中の「博物館に初もうで 2012」へ行ってきました。 このところ毎年、2日はトーハクへの「展覧会詣」と決めていましたが、今年も変わることなく、上野の国立博物館へと出かけてきました。...
View Article1月の展覧会・ギャラリーetc
あっという間に三が日も過ぎてしまいました。今月中に見たい展覧会などをリストアップしてみました。 展覧会 ・「建築、アートがつくりだす新しい環境」 東京都現代美術館(〜1/15) ・「渋谷ユートピア1900-1945」 渋谷区立松濤美術館(〜1/29) ・「日本の新進作家展vol.10 写真の飛躍」 東京都写真美術館(〜1/29) #会期中、出品作家とゲストによる対談あり(全5回)→スケジュール...
View Article「荻須高徳展」 日本橋三越本店新館7階ギャラリー
日本橋三越本店新館7階ギャラリー 「荻須高徳展」 2011/12/27-2012/1/16 日本橋三越本店新館7階ギャラリーで開催中の「生誕110年記念 荻須高徳展」へ行ってきました。 2011年に生誕110年を迎えた洋画家の荻須高徳(1901-1986)は、25歳で渡仏後、一時期を除き、84歳で没するまでパリで滞在して絵画の制作を続けました。...
View Article「北京故宮博物院200選」(前編 宋・元絵画) 東京国立博物館
東京国立博物館 「北京故宮博物院200選」 1/2-2/19 東京国立博物館で開催中の「北京故宮博物院200選」のプレスプレビューに参加してきました。 中国文明を象徴するともされる北京の故宮博物院ということで、これまでにも収蔵品を何度か国外で公開する機会はありましたが、今回ほど幅広いジャンルの文物が出品されたことは一度もありませんでした。...
View Article