「47酒店 酒づくりから、その土地の文化を学ぶ展覧会。」 渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエ 8F d47 MUSEUM 「47酒店 酒づくりから、その土地の文化を学ぶ展覧会。」 2019/7/26~8/2 渋谷ヒカリエ 8F d47 MUSEUMで開催中の「47酒店 酒づくりから、その土地の文化を学ぶ展覧会。」を見てきました。 日本各地では、日本酒はもとより、ビール、焼酎、ウィスキー、ワインなど、地域の特性を活かしては、多様な酒が造り続けてきました。...
View Article「中村弘峰 SUMMER SPIRITS」 ポーラミュージアムアネックス
ポーラミュージアムアネックス 「中村弘峰 SUMMER SPIRITS」 2019/8/8~9/1 ポーラミュージアムアネックスで開催中の「中村弘峰 SUMMER SPIRITS」を見てきました。 104年続く博多人形師の4代目として福岡に生まれた中村弘峰は、東京藝術大学大学院で彫刻を学んだ後、従来の概念に留まらない創作人形を作り続けては、人気を博してきました。 「黄金時代 波千鳥」 2019年...
View Article「あそびのじかん」 東京都現代美術館
東京都現代美術館 「あそびのじかん」 2019/7/20~10/20 東京都美術館で開催中の「あそびのじかん」を見てきました。 時に好奇心や創造性を喚起させる様々な遊びは、子どもと大人を問わず、多くの人々を夢中にさせてきました。 その遊びをテーマした展覧会が「あそびのじかん」で、6組の現代美術家らが参加型のインスタレーションを中心にした作品を発表していました。 開発好明「受験の壁」 2019年...
View Article2019年9月に見たい展覧会【桃源郷/バスキア/竹工芸名品展】
暑かった8月が過ぎたものの、残暑も厳しい日が続きます。いかがお過ごしでしょうか。 いよいよ秋の展覧会シーズンも開幕です。気になる展覧会をリストアップしてみました。 展覧会 ・「マイセン動物園展」 パナソニック汐留美術館(~9/23) ・「日本のよろい」 東京国立博物館(~9/23) ・「1933年の室内装飾 朝香宮邸をめぐる建築素材と人びと」 東京都庭園美術館(~9/23) ・「嶋田忠 野生の瞬間...
View Article「大竹伸朗 ビル景 1978-2019」 水戸芸術館
水戸芸術館 現代美術ギャラリー 「大竹伸朗 ビル景 1978-2019」 2019/7/13~10/6 水戸芸術館で開催中の「大竹伸朗 ビル景 1978-2019」を見てきました。 1955年に生まれた現代美術家の大竹伸朗は、絵画、印刷、さらには音や写真を取り入れた立体作品などを手がけ、実に幅広く旺盛に制作を行ってきました。...
View Articleメールマガジン「『失われたアートの謎を解く』の謎を解く!」が発行されます
9月7日(土)にちくま新書より発売される『失われたアートの謎を解く』(監修:青い日記帳)。 「失われたアートの謎を解く/監修・青い日記帳/ちくま新書」...
View Article「手塚愛子展 Dear Oblivion―親愛なる忘却へ」 スパイラルガーデン
スパイラルガーデン 「手塚愛子展 Dear Oblivion―親愛なる忘却へ」 2019/9/4~9/18 スパイラルガーデンで開催中の「手塚愛子展 Dear Oblivion―親愛なる忘却へ」を見てきました。 ベルリンを拠点に活動する現代美術家の手塚愛子は、「解体と再構築」(解説より)する手法で織物の作品を制作し、国内外で評価を得てきました。 「華の闇(夜警02)」 2019年...
View Article台風15号(ファクサイ)に伴う千葉県内の美術館の休館情報
9月9日の午前5時前、千葉市付近に上陸した台風15号は、首都圏一円に暴風雨をもたらしました。特に進路の右側に当たった千葉県内の被害が大きく、今も県中南部を中心に複数の地域で停電や断水が続いています。皆さんのお住まいの地域は大丈夫だったでしょうか。被害を受けた方々には心よりお見舞い申し上げます。 台風第15号による被害・対応状況について(9月10日(火)13時時点):経済産業省...
View Article「加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL」 原美術館
原美術館 「加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL」 2019/8/10~2020/1/13 原美術館で開催中の「加藤泉 – LIKE A ROLLING SNOWBALL」のプレスプレビューに参加してきました。 1969年に生まれた現代美術家の加藤泉は、2000年頃から木彫による人物像を手がけ、石やソフトビニールなどの多様な素材を用いた立体作品を制作してきました。...
View Article「バスキアを見たか。」 Pen(2019年10月1日号)
雑誌「Pen」2019年10月1日号、「ニューヨークを揺さぶった天才画家 バスキアを見たか。」を読んでみました。 「ニューヨークを揺さぶった天才画家 バスキアを見たか。」Pen(ペン)2019年10月1日号 https://www.pen-online.jp/magazine/pen/482-basquiat/...
View Article「第13回 shiseido art egg 遠藤薫展」 資生堂ギャラリー
資生堂ギャラリー 「第13回 shiseido art egg 遠藤薫展」 2019/8/30~9/22 資生堂ギャラリーで開催中の「第13回 shiseido art egg 遠藤薫展」を見てきました。...
View Article「二つの魂の神話 ヴァサンタ ヨガナンタン 写真展」 シャネル・ネクサス・ホール
シャネル・ネクサス・ホール 「二つの魂の神話 ヴァサンタ ヨガナンタン 写真展」 2019/9/3~9/29 シャネル・ネクサス・ホールで開催中の「二つの魂の神話 ヴァサンタ ヨガナンタン 写真展」を見てきました。 フランスの写真家、ヴァサンタ・ヨガナンタン(1985年〜)は、2013年から7年間、北インドから南インドへと旅し、現地の人々と生活しながら撮影を続け、写真を「A Myth of...
View Article「ロイス・ワインバーガー展」 ワタリウム美術館
ワタリウム美術館 「ロイス・ワインバーガー展」 2019/7/13~10/20 ワタリウム美術館で開催中の「ロイス・ワインバーガー展」を見てきました。 オーストリア出身のロイス・ワインバーガー(1947年〜)は、1970年代から植物を素材とした作品を手がけ、生態や環境の様々な問題を扱いつつ、アートの立場から自然に向き合ってきました。...
View Article「歌川豊国―写楽を超えた男」 太田記念美術館
太田記念美術館 「生誕250年記念 歌川豊国―写楽を超えた男」 2019/9/3~9/29 太田記念美術館で開催中の「生誕250年記念 歌川豊国―写楽を超えた男」を見てきました。 歌川派の創始者、豊春の元で習い、主に寛政時代に役者絵で世を席巻した歌川豊国は、今年で生誕250年を迎えました。...
View Article「有山達也展 音のかたち」 クリエイションギャラリーG8
クリエイションギャラリーG8 「有山達也展 音のかたち」 2019/8/27~10/5 クリエイションギャラリーG8で開催中の「有山達也展 音のかたち」を見てきました。 アートディレクターの有山達也は、高校時代に買い始めたLPレコードをコレクションし続けては、今に至るまで音楽と密接な生活を送ってきました。...
View Article2019年10月に見たい展覧会【やなぎみわ/ラウル・デュフィ/ゴッホ展】
9月末になっても残暑が長引き、秋の本格的な気配がなかなか感じられませんが、いかがお過ごしでしょうか。 10月は展覧会シーズンもたけなわです。気になる展覧会をリストアップしてみました。 展覧会 ・「引込線/放射線(第1期)」 第19北斗ビル(~10/14) ・「没後90年記念 岸田劉生展」 東京ステーションギャラリー(~10/20) ・「大観・春草・玉堂・龍子―日本画のパイオニア」...
View Article「伊庭靖子展 まなざしのあわい」 東京都美術館
東京都美術館 「伊庭靖子展 まなざしのあわい」 2019/7/20~10/9 東京都美術館で開催中の「伊庭靖子展 まなざしのあわい」を見てきました。 1967年に京都で生まれた画家、伊庭靖子は、自ら撮影した写真を元に、主にクッションや陶器、それに寝具などをモチーフとした絵画を描き続けてきました。...
View Article「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」 サントリー美術館
サントリー美術館 「サントリー芸術財団50周年 黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部-美濃の茶陶」 2019/9/4~11/10 サントリー美術館で開催中の「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」を見てきました。 桃山時代、現在の岐阜県の東濃地域、すなわち美濃では、黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部など、茶の湯のための様々な焼き物が作られました。...
View Article「士 サムライ―天下太平を支えた人びと―」 江戸東京博物館
江戸東京博物館 「士 サムライ―天下太平を支えた人びと―」 2019/9/14~11/4 江戸東京博物館で開催中の「士 サムライ―天下太平を支えた人びと―」のプレス内覧会に参加してきました。...
View Article「没後90年記念 岸田劉生展」 東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリー 「没後90年記念 岸田劉生展」 2019/8/31~10/20 東京ステーションギャラリーで開催中の「没後90年記念 岸田劉生展」を見て来ました。 今年没後90年を迎えた画家、岸田劉生は、西洋の北方ルネサンス絵画や中国の宋元画などに影響を受けつつも、常に「新たな道」(解説より)を探求しながら、独自の画業を築き上げました。...
View Article