「特別展 美を紡ぐ 日本美術の名品」 東京国立博物館・本館
東京国立博物館・本館特別5室・特別4室・特別2室・特別1室 「特別展 美を紡ぐ 日本美術の名品 ―雪舟、永徳から光琳、北斎まで」 2019/5/3~6/2 新たな時代を迎えたことを祝して、東京国立博物館、文化庁、宮内庁三の丸尚蔵館の所蔵品より選ばれた、日本美術の「精華」(解説より)と言うべき作品が、東京国立博物館にて公開されています。...
View Article「シャルル=フランソワ・ドービニー展」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館 「シャルル=フランソワ・ドービニー展 バルビゾン派から印象派への架け橋」 2019/4/20~6/30 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催中の「シャルル=フランソワ・ドービニー展」を見てきました。...
View Article「井上嗣也展 Beginnings」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー
ギンザ・グラフィック・ギャラリー 「第373回企画展 井上嗣也展 Beginnings」 2019/5/14~6/26 ギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催中の「第373回企画展 井上嗣也展 Beginnings」を見てきました。 1947年に生まれたアートディレクターの井上嗣也は、広告、出版のみならず、音楽のジャケットやファッションとのコラボなど、幅広いジャンルで旺盛に活動してきました。...
View Article2019年6月に見たい展覧会【夢のCHITABASHI(ちたばし)美術館/マンモス/メスキータ】
GWはやや不順な天候が続いていましたが、5月は月末に一気に暑くなり、東京では観測史上初めての4日連続の真夏日を記録しました。あまりにもの気候の変動ゆえに、体調を崩されている方も少なくありませんが、いかがお過ごしでしょうか。 5月に見た展覧会の中では、まだ感想をまとめられていませんが、DIC川村記念美術館の「ジョセフ・コーネル...
View Article「世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて」 目黒区美術館
目黒区美術館 「京都国立近代美術館所蔵 世紀末ウィーンのグラフィック-デザインそして生活の刷新にむけて」 2019/4/13~6/9 目黒区美術館で開催中の「京都国立近代美術館所蔵 世紀末ウィーンのグラフィック」を見てきました。 2015年、アパレル会社の創業者である平明暘氏の寄贈により、京都国立近代美術館には、世紀末ウィーンのグラフィック作品が数多く収蔵されました。...
View Article「板橋区美×千葉市美 日本美術コレクション展―夢のCHITABASHI美術館!?」 千葉市美術館
千葉市美術館 「板橋区美×千葉市美 日本美術コレクション展―夢のCHITABASHI美術館!?」 2019/6/1~6/23 千葉市美術館で開催中の「板橋区美×千葉市美 日本美術コレクション展―夢のCHITABASHI美術館!?」を見てきました。 改修工事を終え、6月29日にリニューアルオープンを迎える板橋区立美術館には、これまで数多くの古美術コレクションが収蔵されてきました。...
View Article「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」 東京ステーションギャラリー
東京ステーションギャラリー 「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」 2019/4/27〜6/16 東京ステーションギャラリーで開催中の「ルート・ブリュック 蝶の軌跡」を見てきました。 1916年にフィンランドで生まれたルート・ブリュックは、アラビア製陶所で技術を習得すると、独自の成型技術を開発し、板から大型壁画までの陶の作品を旺盛に制作しました。...
View Article「発酵から再発見する日本の旅」 渋谷ヒカリエ
渋谷ヒカリエ 8F d47 MUSEUM 「Fermentation Tourism Nippon 〜発酵から再発見する日本の旅」 2019/4/26〜7/8 渋谷ヒカリエ 8F d47 MUSEUMで開催中の「Fermentation Tourism Nippon 〜発酵から再発見する日本の旅」を見てきました。...
View Article「吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵」 国立新美術館
国立新美術館 「特別公開『吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵』」 2019/4/17~2021/5/10 国立新美術館で公開中の「吉岡徳仁 ガラスの茶室 - 光庵」を見てきました。 2011年に第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展で発表され、2015年に京都の将軍塚青龍殿の大舞台でも披露された「ガラスの茶室 - 光庵」が、今年4月、東京の国立新美術館へやって来ました。...
View Articleスカイザバスハウスで横尾忠則の個展が開催中です
ビジュアルアートから絵画、さらに文筆活動などと幅広く活動する横尾忠則の個展が、東京・谷中のSCAI THE BATHHOUSE(スカイザバスハウス)にて開かれています。 その「B29と原郷-幼年期からウォーホールまで」について、pen-onlineのアートニュースに書きました。 魂を鷲づかみされる、横尾忠則の個展『B29と原郷-幼年期からウォーホールまで』。...
View Article「トム・サックス ティーセレモニー」 東京オペラシティアートギャラリー
東京オペラシティアートギャラリー 「トム・サックス ティーセレモニー」 2019/4/20~6/23 東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「トム・サックス ティーセレモニー」を見て来ました。 1966年にニューヨーク州で生まれたトム・サックスは、2012年から茶道を学ぶと、日本の伝統的な茶の湯を、独自の解釈で再構築した作品を制作してきました。...
View Article「宮本隆司 いまだ見えざるところ」 東京都写真美術館
東京都写真美術館 「宮本隆司 いまだ見えざるところ」 2019/5/14~7/15 東京都写真美術館で開催中の「宮本隆司 いまだ見えざるところ」を見てきました。 1947年に東京に生まれた宮本隆司は、80年代から「建築の黙示録」や「九龍城砦」などの作品で評価を受け、主に建築空間を題材とした写真を撮影してきました。...
View Article「バレル・コレクション」 Bunkamura ザ・ミュージアム
Bunkamura ザ・ミュージアム 「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」 2019/4/27~6/30 Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「印象派への旅 海運王の夢 バレル・コレクション」を見てきました。...
View Article「デザインの(居)場所」 東京国立近代美術館工芸館
東京国立近代美術館工芸館 「所蔵作品展 デザインの(居)場所」 2019/5/21~6/30 東京国立近代美術館工芸館で開催中の「所蔵作品展 デザインの(居)場所」を見てきました。...
View Article「クリムト展」 東京都美術館
東京都美術館 「クリムト展 ウィーンと日本 1900」 2019/4/23~7/10 東京都美術館で開催中の「クリムト展 ウィーンと日本 1900」へ行ってきました。 世紀末ウィーンの画家、グスタフ・クリムト(1862-1918)は、若い頃から装飾の仕事で頭角を現し、ウィーン分離派を結成すると、生と死をテーマとした作品や、官能的な女性像、ないし風景画などの作品を多様に制作してきました。...
View Article「奈良大和四寺のみほとけ」 東京国立博物館・本館
東京国立博物館・本館11室 「奈良大和四寺のみほとけ」 2019/6/18~9/23 東京国立博物館・本館11室で開催中の「奈良大和四寺のみほとけ」を見てきました。 奈良県北東部に位置し、7世紀から8世紀にかけて創建された、岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文殊院の各寺院には、古くから人々の信仰を集め、多くの仏像が築かれてきました。...
View Article2019年7月に見たい展覧会【日本の素朴絵/ジュリアン・オピー/伊庭靖子】
関東では梅雨に入り、連日、雨混じりの曇天が続いています。外出も億劫になりがちの季節ではありますが、いかがお過ごしでしょうか。 6月に見た展示では、東京オペラシティアートギャラリーの「トム・サックス ティーセレモニー」、それにまだ感想がまとめられていないものの、国立新美術館の「クリスチャン・ボルタンスキー展」や、ちひろ美術館・東京の「ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ」が印象に残りました。...
View Article「三井本館Mitsui Main Building TOKYO 1929-2019|写真・ホンマタカシ」 日本橋三井タワー1階アトリウム/三井本館・合名玄関
日本橋三井タワー1階アトリウム/三井本館・合名玄関 「三井本館Mitsui Main Building TOKYO 1929-2019|写真・ホンマタカシ」 2019/6/8~7/21 1929年に竣工し、昭和初期を代表する古典主義建築である三井本館は、今年で開館90周年を迎えました。 それを期して行われているのが「三井本館Mitsui Main Building TOKYO...
View Article「マンモス展」 日本科学未来館
日本科学未来館 「マンモス展 その『生命』は蘇るのか」 2019/6/7~11/4 日本科学未来館で開催中の「マンモス展 その『生命』は蘇るのか」を見てきました。 近年、シベリアでは、地球温暖化などの影響により永久凍土が溶け出し、その中から冷凍状態にあるマンモスが数多く発掘されてきました。...
View Article「遊びの流儀 遊楽図の系譜」 サントリー美術館
サントリー美術館 「サントリー芸術財団50周年 遊びの流儀 遊楽図の系譜」 2019/6/26~8/18 サントリー美術館で開催中の「遊びの流儀 遊楽図の系譜」を見てきました。 近世初期に描かれた「遊楽図」には、「双六やカルタ、舞踏やファッション」(解説より)など、人々の様々な遊びが描きこまれて来ました。...
View Article